Episode IV    客
 その日は昨晩からの小雨がやまず、外は灰色のヴェールに包まれていた。こんな日はまず客も来ないだろうとたかをくくったあたしは、いつもの椅子に座って、以前から読もうと思っていた『美味礼賛』(注1)の世界に、どっぷりと頭のてっぺんまで浸りきっていた。
 本が飲料のくだりにさしかかったときにあたしは、扉の開く気配に気づき、現実に引き戻された。
「いらっしゃいま……」
 そう言いかけ、顔を入り口に向けたまま止まってしまった。
 その客は、店の扉を開け、あたしの顔を見るなり、どことなく怪訝そうな表情を浮かべながらも、穴があきそうなほどじっとあたしを見つめていたのだった。
 車の音がしなかったということは、徒歩なのだろう。その証拠に、ここまで急な坂を登った重労働に、まだ肩で息をしている。見たところ二十代前半の青年といったところだろうか。端正な顔立ちと、そのわりにあまり整っていない茶色い髪。その髪を、後ろだけ少し伸ばして尻尾のように結んでいる。あまり見ない感じの実用的なデザインのジャケットを羽織り、茶色がかった瞳であたしを見ていたのだ。
「あ、あの、何か……」
「いや……すまない」
 その青年はそれだけ言うと、ようやくあたしから目をそらした。
 混じりけのない東京言葉は、彼がこのあたりの人間ではないことを示している。あたしが見ている前で彼は、入り口脇の傘立てに傘をおさめてから本棚の間を歩き始めた。
 こんな雨の日に、あたしが知らない、しかも余所からの客が来る、それはこの店としては非常に奇妙なことだ。あたしは何となく不安に駆られていた。

 青年は、呼吸が落ち着くまでしばらく店の中をうろうろしていたが、やがてゆっくりと本を物色しはじめた。あたしがじっと見ていると、何度も同じ棚を見直したり、突然隣の棚にとんだりしている。このテの動きは、明らかに本棚に集中していない証拠だ。店には他に客もなく、狭い部屋に、あたしは青年と二人きり。そして彼は、あたしが見つめているのが気になるのか、ほかの理由があるのか、ときどきチラチラとあたしを見ている。
 そのときあたしは、奇妙な感覚にとらわれていた。どこかで彼に会っている。だが、どこなのか、彼が誰なのか、全く思い浮かばない。なんだか不安な気分になった。
 なんか、変だ。
 あたしの頭に不意に、強盗、という言葉が浮かんだ。なにしろ市街地から離れた店だし、どんな客が来てもおかしくはない。どこかで見た気がするのは、もしかして彼が下調べにきたことがあるからなのだろうか。
 いや、そんなことはないだろう、そう心の中で言ってみても、まだあたしを気にしている青年の様子を見ていると、どうしても不安が押さえきれない。
 そうだ、用心にこしたことはない。何かあったときのために準備だけでもしておけば……。あたしはできるだけ音を立てないように、机の下に置いてあるはずの鉄砲を足で探した。ホルスターに入っているから、触っても音を立てる心配はない。青年を視界からはずさないように注意しながら、とにかく足を動かす。
 見つからない。少し焦る。
 青年が、軽く眉をひそめながら、あたしのほうを見た。気づかれたのだろうか。あたしは慌てて椅子に座り直した振りをすると、愛想笑いを浮かべて小さく頭を下げた。青年の眉はもとにもどらなかったが、それでもあたしから視線をはずすと、また本棚に向き直った。

 まだ見つからない。おかしい。確かに机の下にあったはずだ。普段使わないから、あまりに無造作すぎたのかもしれない。もしもかがんでホルスターを拾い、ベルトをはずし、銃を引き抜いて安全装置をはずしている時間があったら、青年は数歩であたしのところまで来てしまうだろう。だから、気づかれずに鉄砲を拾いたい。
 もしかして左のほうかもしれない。あたしは静かに足を動かすと、はたして、そこに革の感触。あった、そう思った時、あたしは足の先で鉄砲を小さく蹴ってしまった。
 ごとり、と重い音がする。あたしはハッとなって青年を見た。青年は、ちらりとこちらに視線を移したが、すぐにまた本に意識を戻していた。
 どうやらまだ、大丈夫らしい。

 問題は、どうやって鉄砲を拾うか、だ。相手の目の前で身をかがめるのは危険すぎる。
 そのとき、チャンスがやってきた。青年が別の本棚の列に移るために、あたしから見て本棚のむこうに入りつつあった。あたしはタイミングを見計らって、青年が視界にあるうちに、床に落ちたものを拾うふりをして身をかがめた。
 青年はそのまま、本棚の陰に入る。あたしは素早く鉄砲を拾うと、膝の上に乗せ、急いで椅子を引いた。
 大きな音がしてしまう。二、三秒ほど間をおいて青年が視界に入る。彼はというと、あたしの動きが気になるのか、こちらに視線を移している。
 まだこちらを見ている。迂闊に鉄砲にさわれない。
「あ、あの、ごゆっくりどうぞ……」
 我ながら白々しい。じろじろ見つめていて、ごゆっくりもないだろう。でも、ほかにいい台詞を思いつかない。
 それにしても、あたしはどうして彼と会った気がするのだろうか。もしかして、本当にあたしの店を下見に来たことがあるのか。なんだか嫌な想像だが、どうしても否定できない。

「理工書はないんですか?」
 不意に青年が口を開き、あたしは飛び上がらんばかりだった。青年はすでに小さな本を一冊手にしていた。
「え……? り、理工書なら向こうの棚に……」
 動揺をなんとか隠して、あたしが左手でそちらを指さすと、青年は素直に向き直って、棚へと近づいていった。ちょうど彼の背がこちらを向いている。
 急いで机の下に手を入れると、ホルスターの留め具をはずし、鉄砲を抜く。ちらりと青年を見ると、まだこちらに背を向けたままだ。
 手元を見ながら、急いで安全装置を解除しようとするが、慣れない作業にひどく時間がかかる。焦る。十秒も経って視線を青年に戻すと、彼はちょうど、本の一冊を手にして中を改めているところだった。どうやら、気づかれずに必要な作業を終えたことになる。少しだけ安堵感があった。

 鉄砲にはいくつかの種類があるが、これはただ引き金を引くだけで弾が出る。先生がそのほうがいいと言って、わざわざ選んでくれた品だ。それがこういう状況下ではすごく役に立つことを理解し、先生が正しかったことを知った。
 しかし、である。弾丸は充分に入っているが、考えてみれば三年以上も一度も交換していない。大丈夫だろうか。
 いや、そんなことを考えても始まらない。あたしは、自分がとるべき行動をシミュレートしてみる。相手がおかしな様子を見せれば、迷わず銃を向ける。
 その場で引き金を引いた方がいいのだろうか、それとも相手を脅すだけで充分だろうか。少なくともあの本棚より近くに来たら、もうあぶないから発砲すべきだろう。
 あたしにできるだろうか。いや、店を守るためだ、迷うわけにはいかない。それにしても今日のような雨の日は、店で何か物音がしてもきっと、周囲の人には聞こえないだろう。なにかあれば……。
「この棚だけですよね、理工書?」
 また青年が言った。頭の中で怖い想像が渦巻いていたあたしは、今度は本当にびっくりして、思わず声をあげそうになってしまった。青年は明らかに怪訝な表情になる。
「どう……しました?」
「あ、いえ、ちょっと……。あ、理工書、あんまり入れてなくて、ごめんなさい」
「いや、これだけあれば立派な品揃えだと思うけどね」
 気づくと青年の手には、棚から出したらしい本が二冊、収まっていた。そのまま、本を手に、あたしのほうに近づいてくる。
 自分が緊張しているのがはっきりわかる。だが、できるだけ表情に出さないようにしなければならない。手は膝の上で鉄砲を握ったまま。
 青年の動きに、今のところ変な様子はない。だが、もし彼が本を買うのなら、この机のところまで来なければいけないわけで……。
 どうしたらいいのか、想像もつかない。だが、何かあるまであたしも、変なことはできない。
「じゃ、これ、頼むから」
 青年がその本を差し出す。全くおかしな様子はない。
 あたしの思い過ごしだろうか。
 一瞬、彼と真正面から目が合ってしまう。また、あの奇妙な感覚が浮かぶが、あたしはそれを心から追い払った。
 とにかくあたしは一瞬迷ったが、左手を鉄砲に添えたまま右手で本を受け取った。
「え〜、『航空工学概論』、それから『写真と人生』(注2)です……ね」
 力学の本は、かなり以前に貴重な本の抱き合わせで買うことになった本で、正直言ってこんな本を欲しがるのは、なんだか変な感じだ。写真の本は有名な写真家のエッセイ集とか聞いていたが、正直言ってこの青年が、こんなものをおもしろがる理由が想像できない。
 だいいち、あまりにちぐはぐな組み合わせ。怪しく感じるのは、あたしが彼を疑っているせいだろうか。
 どちらにしても、記録をつけるのに、片手が下に下りていてはできない。あたしは、本の背表紙を見る振りをして彼の様子を少しみやったが、何の動きもないが、こう近くにいられては何ともしがたい。
 ふと、彼が、横の棚の本に気をとられた様子があった。もしかしたら強盗というのは思い過ごしかも知れない、そういう気持ちが少し浮かんできたあたしは、思いきって膝の上に鉄砲を乗せたまま両手を出し、いつも通り本の表紙と見返しを改める。二冊分の値段を告げると、彼は何も言わずにポケットに手を入れた。
 一瞬、緊張するが、出てきたのは財布だった。黙って数枚の紙幣を差し出す。
「えっと、確かに」
 このあたりのやりとりはいつもの通りだが、恐る恐る手を出して、彼の手に直接触れないように紙幣を受け取る。あくまで彼を視界からはずさないように努力はしていた。
 おつりは少々、細かい金額だった。レジを開けると、小銭が少し足りない。出して来るには手提げ金庫を開けなければならない。だがあたしはまだ、彼の前で金庫を出すのがためらわれた。
 あたしは、おつりの額よりも明らかに余分な金額を手にすると、それを彼に差し出した。
「あれ、おつり……」
「に、二冊一緒だから、割引しときます」
 早口に言う。彼は少し怪訝そうな表情になったが、そのまま黙ってそれを受け取って、あたしは少しだけ息をついた。 あたしの店は、基本的に頼まれなければ本は包まないが、頼まれた時や雨の日は、油紙を使っている。今日は雨だから、この作業がある。
 冷静に考えてれば律儀にこの決まりを守る必要もないかもしれないが、普通の本屋ならたいがいやってることだし、あたしはそこまで頭が回らない。
 その油紙は机の脇に下げてるのだが、椅子からはやや遠い。膝の上の鉄砲を気にしながらの動きだから、少々不自然だ。なんとか一枚取る。
 二冊の本を急いで包むが、どうもうまく行かない。速く済ませてしまいたいが、どうしてもうまく行かず、一度、失敗して包み直すことになってしまった。
 彼には、何の動きもない。このころになると、思い過ごしという気持ちが少し強くなってきて、警戒心は薄れつつあった。
 やっと本を包み終わり、テープで押さえる。包みを静かに差し出すと、青年はゆっくりと本を受け取った。
「ありがとうございました〜」
 いつも通りあたしがそう言う。やっと青年が帰るかと思いきや、彼は、またあたしを見ていた。あたしは静かに、手を膝の上に下ろした。また両手で鉄砲をつかむ。
「あんたのその髪」
 突然、口を開く、あたしの意識に、再び緊張が走る。
「えっと、髪が何か……」
「自前?」
 いきなり何を聞き出すのか。あたしの不安はさらに高まる。だが、一応は何か答えておかなければならない。
「え、まぁ一応は自前、と言うか……」
「ふぅん……」
 あたしの答えはしどろもどろだったが、青年の表情はほとんどかわらない。あたしもそれほど鋭いほうではないが、それにしても、何を言いたいのか、全く読めない。
「ここ、いい店だと思うよ。また来たいな」
「あ、ありがとうございます……」
 なんかちぐはぐな言葉に対する、あたしの形ばかりの返事にも、青年は、最後までほとんど表情を変えずに振り返った。あたしがじっと見つめる中、そのまま玄関のほうに歩いてゆく。あたしは緊張を解かず、まだ鉄砲を握ったままだ。が、彼は自分の傘を手に取ると、扉を開け、雨の中へと静かに出ていった。
「……ふ〜ぅ……」
 あたしは、心から大きくため息をつくと、やっと緊張を解いた。どっと疲れが出る。なんだか、たっぷり一週間分くらいは疲れた気持ちだ。
 鉄砲を握る手は、いつのまにか完全に緊張していた。指を引きはがすのが一苦労だった。

 どちらにしても、どうやら完全にあたしの思い違いだったようだ。
 それにしても彼は、どうしてあたしをじろじろ見ていたのか、それだけが気になった。だから、彼だって疑われる理由があるわけだ。文句を言われる筋合いはない。
「ほんと、なんだったんだろうね〜」
 鉄砲の安全装置をかけなおしながら、独り言を言う。そのままホルスターを納めていると、あたしは唐突に彼の瞳を思い出していた。
 なぜだろう。理由はわからないが、あたしは確かに、その目を知っている気がする。彼と会ったことがある、そんな気がしたのは間違いなく、あの目のせいだ。
 だが、彼の目がいったい何なのか、あたしには最後まで理解できなかった。

 後日あたしは、裏山で実際に鉄砲を発砲してみて、きちんと動くことを確かめたが、それでもこれを機会に整備に出した。そして、店にいる間は留め具をはずして机の脇に引っかけておくことにした。
 もっとも、幸いにというか、それが役に立ったことは、少なくとも今のところは一度もない。

注1 『美味礼賛』: ブリア=サヴァラン著/関根 秀雄・訳/白水社。とにかく食べ物について延々と書かれた本。19世紀の作品だが、読んでいるとなんだか楽しい気分になるのはさすが。本としての密度は高く、読み通すのにそれなりの時間がかかるので、興味のある人は覚悟の上で読んで欲しいところ。<<
注2 『写真と人生』: 阿部博行編、岩波出版。土門拳のエッセイ集。筆者は写真趣味がないが、それでも結構面白い本。写真好きの人にはちょこっとお勧め。<<
戻る